<衝撃>厄介なヤブカラシ 枯らす 失くす方法

お世話になります。

残暑が厳しい季節ですがいかがお過ごしでしょうか?

今時期は草やツルの伸びの最盛期で、草刈り三昧でございます。

その中で少し厄介なツルの紹介をしていきます。

ヤブカラシとは?

ヤブガラシともいい、藪を覆って枯らしてしまうほどの生育の旺盛さを示していることからそう呼ばれ、別名ビンボウカズラともいいます。

その意味としては、庭の手入れどころではない貧乏な人の住みかに生い茂る。

あるいはこの植物に絡まれた家屋が貧相に見える、またはこの植物が茂ったことが原因で貧乏になってしまう、などの意味に解釈されています。

道端、林縁、荒れ地などに生え、市街地では公園のフェンスなどによく絡まっています。写真はオオムラサキツツジに絡まるヤブカラシ。

ツルの長さは 2 ~ 3 メートルで、葉と対生する巻きひげが伸びて他のものに巻き付き、覆い被さって葉を茂らせます。

ヤブカラシの取り方

よくありがちなのが映えているヤブカラシをそのままぶちぶち手で引っ張ってとることですが あまりオススメしません。

地面から生えて絡まる物ですのでぶちぶち上っ面を切るだけではまたすぐにいっぱいに覆われてしまいます。

こちらはツツジに蔓延っていたヤブカラシを下におろしたところです。

ぶちぶち切らずにこのように一度下に下げるようにしましょう。(ツルの出所が良く見えるため)

矢印の方向にツルの出所があるので根を引っこ抜くか根元で切るようにします。

ただ根は物凄く深く蔓延っているので全て引っこ抜くのは中々骨が折れる作業になりますので

とりあえず根元で切るということを頭においてください。

ヤブカラシの枯らしかた

ヤブカラシを完全に失くすのは至難の技と言えます。地上部を抜き取っても土中に根茎を残すと春から夏にかけて盛んに芽を出し、地下茎は横に長く伸びるため、一度広がってしまうと、その土地から完全に取り除くのはほぼ不可能と言えます。

ですが数を減らしたり、小さくすることは出来ます。

除草剤の使用

手取りの場合だと限界があるので除草剤との併用で対応します。

ヤブカラシが生えている場所によって使える除草剤が変わるので注意します。

フェンスなどに絡み付いているヤブカラシ

フェンスやコンクリートなどに絡み付いている場合は根を根こそぎ枯らす除草剤を希釈濃いめで使用します。

根元でヤブカラシを取り除いたらその根元に除草剤をたっぷり散布してしまいましょう。

オススメ除草剤↓

ラウンドアップ

液状の除草剤で業者も良く使っていますし、テレビCMも放映されているポピュラーな除草剤です。

https://www.roundupjp.com/products/maxload/

お得に購入↓


ネコソギ

粒剤の除草剤で液状の除草剤よりも残こう性があって強力です。

広い範囲に撒けないことが弱点です。

https://www.rainbow-f.co.jp/nekosogidochi/



樹木に絡み付いている場合

この場合は前述通りの除草剤散布はあまりオススメ出来ません。

ヤブカラシの根っこと一緒に樹木もダメージを受けてしまうからです。

枯れても構わないということであれば問題ないのですがそうでない場合はやり方を考えます。

除草剤を使わず根元で処理する

前述通りでハサミ等で根元でツルを切り取ります。樹木へのダメージはほぼゼロですが、すぐに新しいツルが伸びてくるでしょう。

除草剤を使うとすれば根まで枯らすものではないものを使う

前述二つの除草剤は根まで枯らす除草剤なので使ってはいけません。

根は枯らさないが表面状は枯らすことが出来る除草剤を根元に散布することで樹木へのダメージを少なくします。

オススメ除草剤↓

バスタ

液状の除草剤で作物の周りにも安心してお使い頂けます。

https://basta.jp/


ヤブカラシの管理

上記の通りヤブカラシの完全除去はほぼ期待できません。

そのためこまめな管理が必要になります。

ヤブカラシが生えてきて確認できたら小さい段階で前述の方法を使うことで徐々に数を減らし、小さくし目立たなくすることが出来ます。

1ヶ月単位で管理すればある程度荒らさず綺麗に保てますので

とにかく 放置しない

ということを念頭においてヤブカラシと向き合いましょう。

<何かと役立つ>庭師が教える 虎刈りにならない草(芝)刈りの方法

お世話になります。

暖かくなり草が生い茂る季節となりました。

草の悩みは毎年の事で除草の苦労も絶えません。

ご家庭によっては草刈り機などで草刈りをするというところもあると思います。

そんな時、草刈りをした後どうも

草や芝生が虎刈りのようにまばらになったり草や芝丈が一定でなく今一つ綺麗に見えないという悩みもあると思います。

インターネットから引用 虎刈りの芝生

そこであまり慣れていない人でも簡単に草や芝を美しく綺麗に刈れる方法を伝授できればと思います。

インターネットから引用 キレイな芝生
虎刈りでない 草刈り後

ここまでキレイになると気持ちいいですよね!しっかりコツを覚えればこれくらいのクオリティの芝生を楽しむことが出来ます。

まず

なぜ草刈り箇所がまばらになってしまうかを説明していきます。

今回は肩かけ式の草刈り機で作業した場合の原因です。

1.力が入りすぎている

肩掛け式の草刈り機を使うときの注意点としては先端部分を地面と平行にするように肩掛けバンドを調整することから始めます。

肩にかけて だらん とさせた位置が平行となるようにします。

そうすることで手や体に力をいれることなく地面と平行状態が完成します。

ところが人間心理として刈っているうちにしっかり刈らなくてはと意識することにより知らず知らずに力が入ります。

そうなると折角平行にしたのに先端がぶれて結果虎刈りのようになります。

それを避けるため刈っている際は力を入れず極論添えるだけを意識します。

2.刈る場所が定まっていない

草刈りはその場所から平行移動で徐々に刈り幅を広げて行くことがキレイに仕上げるコツです。

簡単に言えば塗り絵の容量です。

刈る場所を気分でバラバラに刈ってしまうとどこを刈っているか分からなくなり虎刈りになりやすくなります。

3.修正の仕方がわからない

これは軽く応用になるんですが、仮に力を入れず徐々に刈り進めたとしても

まっすぐキレイになるかと言えばそうではありません。

草の種類が全て一緒だったり、地面がまったいらとかであればそれも可能ですが

草はバラバラだし、地面も所々で高低差が異なります。

そのためどうしても刈り跡がまっすぐにならなかったりします。

そこの箇所をどう修正するかですが

一番簡単なのは その場で揃えてしまう です。

刈っていく途中でとなりと色だったり高さが違うなと思ったらとなりと揃えてやるのが良いです。

後はその繰り返しです。

刈り終わりには全体を眺めてみて濃さを見て調整すれば尚良くなります。

たかが草刈りされど草刈りですが

よりキレイにすると気持ちいいものなので是非キレイなやり方をマスターして下さい。

庭師のお仕事(低木刈り込みと雑草除去 この時期に頭を悩ます チガヤ を徹底的に除去します )

お世話になります

公園管理の仕事を請け負っていますが一回目の低木刈り込み作業に従事していきます。

低木とは腰から下の高さの樹木で、公園ではツツジ系統が多いです。

こんな感じに点在しているんですが、暖かくなってきて樹木も生育が良く、勢い良く枝が伸びるため定期的にお手入れをしなくてはいけません。

刈り込み作業をする際の注意点やコツです。

①最初に刈る高さを決める

手を入れる前の玉物は枝が爆発するように上に伸びているものがほとんどです。

これを伸びる前の高さに刈り戻します。ちょうど葉っぱがすこし残るくらいの位置がいいでしょう。そこにハサミを当てて左手を固定して右手だけを動かします。

この時力を入れすぎると表面がガタガタになり見た目が悪くなるので軽くリズムよく刈り込むことを意識してください。

ハサミ全体をつかって刈り込むと効率よく仕上がります。

②塗り絵のように

例えば塗り絵をするときは端から塗り始めて徐々に広げて行きます。その要領で刈り込みも端から徐々に広げて行きます。

そうすることでムラなく刈り込めます。

③角は少しハサミを斜めに入れる

セオリー的には側面を刈ってから頭を刈っていくことが多いです。

そうすると縦と横からハサミやトリマーをいれるので角の部分は角刈りのように四角くなります。

こうなると何とも人工的で落ち着かない雰囲気といいますかそんな感じになります。そのため角は斜めにハサミを入れることで全体的に丸みを付けるように意識することで自然な感じがでます。

④裾の部分を真っ直ぐにする

※綺麗に見せるために一番大切なこと

上部を綺麗に刈っても下部の部分(裾といいます)が揃っていないと美しい仕上がりにならないので少しやりずらいですがハサミを入れて真っ直ぐに揃えるよう意識します。

これらのやり方を遂行していけば綺麗に仕上げることができます。

刈り込みのコツはこんな感じですが気になるのはツツジの中から生えている背丈の高い雑草ではないでしょうか?

この雑草はチガヤと呼ばれる物です。

このようにススキみたいに中に無数に生えて、上に伸びていきます。

チガヤは日当たりのよい丘陵地、原野、草地、野山にごく普通に見られ、道端、畑、公園、空き地などどこでも生えますし、草刈りが良く行われる場所にも出現します。河原の土手などでは、一面に繁茂することがあります。

芽の先端が細く尖り、塩化ビニール製の蛇腹ホース程度なら下手すれば貫通します。

地下にしっかりした匍匐茎を伸ばすので、やっかいな雑草です。

ですが、尖った葉は、昔の日本で邪気を防ぐと信じられていて、魔除けとしても用いられたとも言われている一面もあります。

何にせよ厄介な雑草であることには変わりありません。

何でこんな除去しづらい雑草が増えたのか?生態系が変わったんですかね?

私たちは仕事の効率を考えて雑草の除去には除草剤を散布する場合が多いです。

この場合は厄介な事にツツジの中という最悪な場所に生えているので除草剤の散布は出来ない状況です。

ひたすら手と鎌を使って除去していきます。

あまり太くない物は強めに引っ張れば根っこごととれるので力に自信のある方は是非(笑)

しっかりしているものは引っ張っても取れない場合があるので鎌で元を切断します。

シンプルですがツツジの中に手を突っ込んでチガヤの塊をギュッと握り、元を一気に切断します。

以外と綺麗に取れるのでストレス発散になりますよ(笑)

鎌は刃の部分がノコギリのようになっているノコ鎌を使うことをオススメします。(普通の鎌でも新品やまたそれに近い物は切れ味が良いので切れます。)

勢いをつけすぎて自分の身体を傷つけないようにしてください!

そんなこんなで作業開始後30分。

ようやく切り終えました。

何で樹木の間から雑草が出てくるか不思議に思いませんか?

ハッキリとはわかっていませんが草の種が風などで飛ばされて樹木の間に入り込み、生えてくるといった説が私たち庭師の間では有力です。(何か新しいご意見あれば教えてください!)

ちなみに刈り込んで表面整えれば綺麗に見えますが またすぐに伸びてくるので根元の方で除去するようにします。

<驚愕>ジャングル 草刈り コツ(どうしようもなく伸びた草やツルを徹底的に綺麗にします。)

お世話になります🙇

先日に緑地帯の草刈りを行いましたがこれがまあジャングルで足の踏み場もないくらいの草量でした!

作業前

こちらが作業前の緑地帯の様子です。左側に川が流れているのですがこれでは見えずらく落下の恐れもあります。それほど足の踏み場もなく視界も悪い現場です。

草刈り ツル取りの手順

早速草刈りしていくのですが今回は肩掛け式の草刈り機を使って行きます。草刈り機の先端は刃で刈っていきます。

刈り始めますが中々スムーズに刈れません。それは生えているのが純粋な草でなくほとんどがツル草だからです。そのため草刈り機を平行にしてもツルが切りきれず刈り残しが多く出てしまったり草刈り機にツルが絡んでしまいます。

ではどうするか?

答えはシンプルで少し草刈り機を斜めにして鋭角に入れて行きます。

こうすることでツルが途中で切り取りやすく草刈り機にも絡みづらくなります。

ツルの処理の鉄則は

とりあえず近くのツルを切ること

です。

ツルは長く伸びていて先が見えないことが多いので途中でどんどんツルを切っていくことで途中で切断されてどこが繋がっているかが判断できるため切るツルが分かりやすくなります。

とにかく近くからひたすら切っていくこと。このことを意識して刈っていきます!

見えないほどの草に覆われた時の対処

さらにこのように生い茂って下が見えない状況の場合は一気に地際で切らずに高刈りをしてから徐々に草丈を落として地際を刈っていきます。

理由としては

1.下が見えないため何があるかわからないため

草の下には思いがけない障害物等が落ちている場合があります。

電気のコードや動物の死骸、大きめの石など作業に支障をきたすものが出てきます。

以前は草刈り中に猫の死骸に遭遇してビックリしたことを覚えています。

もしあの時気づかずに草刈りしていたらと思うとゾッとします。

そのため少しずつ草丈を短くして地面を見やすくして刈るようにします。

2.掃除が楽になる

これだけの草量だとゴミの量も相当になります。

地際で刈ると言うことは大きい草を運ばなくてはならなくなります。

熊手などでは歯が立たなくなります。

高刈りをして草を細かくしていけば熊手などで集めやすくなり効率化が計れます。

普通の草刈りをするよりも時間がかかってしまうのが難点ではありますがツルが伸びてしまうとこうするしかありません。

また厄介なのはツルは地面に蔓延るだけでなく樹木にも絡み付いてしまうことです。こうなってしまうと見映えが悪いのはもちろんですがツルに木全体が覆われることでその木が枯れてしまう恐れがあることです。

ヤブカラシというツルがありますがこれは繁殖力が強く丈夫なため放置しておくと藪まで枯らしてしまうということでこの名がついていると言われています!

本当はツルが伸びる前に草刈りをしたり定期的に除草剤を撒いたりすればいくらか結果は変わってくると思うのですが一年に一回という契約の元なのでそうするしかありません。

作業後

作業後です。草刈り機の刃で大まか刈った後先端をナイロンコードに代えて仕上げました!

もちろん作業後には除草剤を撒きましたがまた一年後にあの状況になるのではと思うと大変ですね…

オススメの除草剤

蔓延る草にオススメの除草剤↓


小さいサイズも↓


庭師が選ぶ雑草対策(状況別にベストな方法を提案!)

お世話になっております🙇

だんだんと気候も涼しくなってきて仕事がしやすくなってきました。

気候が落ち着くのと比例して草の伸びも緩やかになってきた気がします。雑草除去は何年経っても永遠のテーマとして議論されています。

いかに伸びを押さえて雑草の発生を防ぐか。色々な対策が施されてきています。

代表的なものとして

鎌などを使って根っこごと除去する方法

草刈機を使って表面を刈り揃える方法

除草剤を撒く方法

防草シートを敷く

砂利を敷く

芝生を張る

人工芝を張る

など様々です。

鎌を使う方法は手作業になるので時間がかかりますが根っこごと取るので草が生えてくるスピードが緩やかになります。注意が必要なのは根っこごと抜いたからといって今後全く生えてくる訳ではないということです。

理由としては抜く前の草の種が溢れてしまうという説が有力です。

では除草剤を撒いてみるとどうか?確かに草の伸びるスピードが緩やかになりますが種が全く溢れないということはあり得ません。そのため100%草が出て来なくなるというのは難しいのです。

ただ伸びるスピードを緩やかにしたり草の量を少なくしたりはできます。

防草シートによる除草は雑草対策に非常に効果を発揮します。防草シートを敷くことで雑草が成長するのに必要な太陽の光や水分を遮断できます。そのため草の成長を阻害して雑草の発生を最小限にできます。

ただシートと壁の隙間とかからは間をすり抜けて出て来る場合があります。そこで防草シート+砂利を使う方法がオススメです。

防草シートの上に砂利を敷くことでより草の発生を防ぐことができます。隙間にも敷き詰めることで防草シート単体のものよりも効果が高いです。砂利も非常に安価なので効果が高くオススメな手法といえます。

肩掛け式の草刈機などの機械でで草を刈る方法は今までの方法よりも手軽で安価なことが特徴です。

草を刈り揃えるため刈った後は非常に美しい仕上がりとなります。

ただ根っこごと処理する訳ではないのですぐにまた生えてきてしまうのが欠点です。その場合は除草剤を散布する方法を併用すると効果が高い場合があります。

ここまででコストや効果の面から個人的に除草方法のオススメとして

住宅や庭など

防草シート+砂利を敷く

鎌で手作業

除草剤を散布する

機械で草刈り

ある程度広い敷地

機械による除草+除草剤散布

こんな感じだと思います。

人工芝の方法をまだ挙げていませんでした。

防草シートを敷いてその上に人工芝を敷く方法が一般的で今まで出た手法の中では一番除草効果が高いです。ただ非常にコストがかかります。これが欠点です。

そして天然芝を張る方法は雑草対策にはオススメしません。

芝生よりも雑草の生命力の方が強いため芝生が雑草に負けてしまうからです。

個々であった除草の方法があると思うので合うものを試してみると良いでしょう。

<目からウロコ>オヒシバ 駆除(オヒシバの特徴と駆除方法 除草方法を解説!)

お世話になっております!

毎度お馴染みになりました草刈り等の除草作業ですが、草にも種類がありましてドクダミやスギナ、セイタカアワダチソウ、ブタクサ等々挙げればきりがないですがどの草も繁殖力が強いという共通点があります。

そして今回、またもや厄介な草と対峙してしまいました。

オヒシバとは

この横に蔓延った芝生のような草が中々厄介なオヒシバという草です。

実はこの場所一度除草剤をかけました。オヒシバの周りは茶色に色が変わって枯れているのがわかると思います。

それでも!このオヒシバは残ってしまいました。でかでかと存在感を示しながらです。

もうこれは普通に除草剤を撒くだけではダメだとそう決めました!

オヒシバ根絶大作戦です。

オヒシバ根絶手順

まず手順として

1、オヒシバで蔓延っている場所を肩掛け式の草刈り機で刈って背丈を低くする。

背丈が高いままだと除草剤が全体にかかりきらず枯れきれず目立ってしまいます。低くすることでまんべんなく薬剤がかかりやすくなります。

2、除草剤の倍率を上げる

除草剤は水で薄めて使うタイプがほとんどで大体の草は200倍ほどの希釈で使うことが多いです。コスト的に少しもったいないですが原液の量を増やして倍率を上げることで中々枯れない草をピンポイントで枯らす方法もあります。

ただ原液は強力な物が多く皮膚に触れたりすると被れたりすることもあるのでできるだけ一般的な希釈で使うようにします。

今回はこの2つの方法で除草しましたが恐らく綺麗に枯れてくれると思います。

除草剤について

ところで草によって除草剤が効かないものがあるってご存知ですか?

例えばスギナという草。

インターネットから引用

こちらですが今コマーシャル等でよく見るラウンドアップという除草剤。

ラウンドアップ

インターネットから引用

こちらなんですが非常に重宝されていてあらゆる草を根ごと枯らしてくれる優れものです。

ただ大体は200倍くらいの希釈で使うのですがスギナを枯らすためには50倍の希釈が必要になります。正直そこまで希釈を濃くすると原液がすぐなくなってしまい、コストがかかってしまいます。

そこで別の除草剤を組み合わせて枯らす方法をよく使います。

私たちはMCPPと呼ばれる除草剤を組み合わせます。

MCPP

インターネットから引用

こちらです。MCPPも非常に重宝されています。イネ科以外の草を枯らすのでなんと芝生の中にも使える優れものです。スギナも枯らしますしラウンドアップほど強力ではないので使いやすい除草剤といえます。

ただラウンドアップよりも効果が弱いのが弱点です。

ただこの2種類を組み合わせれば効率良く様々な草を枯らすことができます。

他にも除草剤は種類があり用途や草の種類によって使い分けます。除草剤全てが同じではないんですね!

ラウンドアップとMCPPを混ぜてオヒシバに散布した結果

確かにある程度は黄色くなり、枯らすことはできました。

ただ所々青々している部分もあり、完全に枯らしたかと言われると疑問なところです。

どうしたもんかと農協の方や同業の方に相談してみました。

そうするとオヒシバにはこれを使え!と言わんばかりの最強の除草剤を見つけました!

最強の除草剤 ザクサ

インターネットから引用

このザクサです。

この除草剤はスギナやツユクサもちろんオヒシバといった頑固な雑草も綺麗に枯らしてくれます。

また、成分が自然界において容易に分解されることから、環境に与える負荷が小さいことが特長となります。

環境にも優しく、草にも効く

正に追い求めていた除草剤です。

詳しくはこちらからご覧いただければと思います。

ザクサ液剤

http://www.greenjapan.co.jp/zaxa_e.htm

ただこのザクサ ネックなのはやはり金額です。

主に2リットルの大きさの物が市場に出回っていますが大体¥7000~¥8000ほどの金額がかかります。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ザクサ液剤 2L
価格:6990円(税込、送料別) (2021/9/23時点)


ラウンドアップは5リットルで¥10000~¥12000程なので2リットル計算で

大体¥4000~¥5000程なのでやや割高になります。

環境に優しいバスタ液剤は

5リットルで¥15000程です。

ザクサは6リットル販売で¥20000超することからこれも割高であると判断できます。

ただ効き目は抜群なのでコストに目をつむり利用するか、他の除草剤を使うかはケースバイケースで判断していくといいと思います。

より効果が出るようにオヒシバへの散布方法もコツがあります。

上手な散布のコツ

オヒシバは髭のように放射状に草が伸びるのが特徴です。

効かせるために草全体にかけようとするのが一般的ですが

オヒシバはそうは行きません。

逆に全体にかかりきらずに残ってしまうからです。

オヒシバは放射状に出ている草の根元をたどり、中心へかけることで全体に効いてきます。

インターネットから引用

また、散布する量も抑えられ経済的です。

散布動画↓