<何かと役立つ>庭師が教える 虎刈りにならない草(芝)刈りの方法

お世話になります。

暖かくなり草が生い茂る季節となりました。

草の悩みは毎年の事で除草の苦労も絶えません。

ご家庭によっては草刈り機などで草刈りをするというところもあると思います。

そんな時、草刈りをした後どうも

草や芝生が虎刈りのようにまばらになったり草や芝丈が一定でなく今一つ綺麗に見えないという悩みもあると思います。

インターネットから引用 虎刈りの芝生

そこであまり慣れていない人でも簡単に草や芝を美しく綺麗に刈れる方法を伝授できればと思います。

インターネットから引用 キレイな芝生
虎刈りでない 草刈り後

ここまでキレイになると気持ちいいですよね!しっかりコツを覚えればこれくらいのクオリティの芝生を楽しむことが出来ます。

まず

なぜ草刈り箇所がまばらになってしまうかを説明していきます。

今回は肩かけ式の草刈り機で作業した場合の原因です。

1.力が入りすぎている

肩掛け式の草刈り機を使うときの注意点としては先端部分を地面と平行にするように肩掛けバンドを調整することから始めます。

肩にかけて だらん とさせた位置が平行となるようにします。

そうすることで手や体に力をいれることなく地面と平行状態が完成します。

ところが人間心理として刈っているうちにしっかり刈らなくてはと意識することにより知らず知らずに力が入ります。

そうなると折角平行にしたのに先端がぶれて結果虎刈りのようになります。

それを避けるため刈っている際は力を入れず極論添えるだけを意識します。

2.刈る場所が定まっていない

草刈りはその場所から平行移動で徐々に刈り幅を広げて行くことがキレイに仕上げるコツです。

簡単に言えば塗り絵の容量です。

刈る場所を気分でバラバラに刈ってしまうとどこを刈っているか分からなくなり虎刈りになりやすくなります。

3.修正の仕方がわからない

これは軽く応用になるんですが、仮に力を入れず徐々に刈り進めたとしても

まっすぐキレイになるかと言えばそうではありません。

草の種類が全て一緒だったり、地面がまったいらとかであればそれも可能ですが

草はバラバラだし、地面も所々で高低差が異なります。

そのためどうしても刈り跡がまっすぐにならなかったりします。

そこの箇所をどう修正するかですが

一番簡単なのは その場で揃えてしまう です。

刈っていく途中でとなりと色だったり高さが違うなと思ったらとなりと揃えてやるのが良いです。

後はその繰り返しです。

刈り終わりには全体を眺めてみて濃さを見て調整すれば尚良くなります。

たかが草刈りされど草刈りですが

よりキレイにすると気持ちいいものなので是非キレイなやり方をマスターして下さい。

<ガーデニング初心者 必見!>プロが教える簡単な植物の植えかた

お世話になります!

コロナ渦 中々収まらないですがいかがお過ごしですか?

出掛けなくても楽しく過ごせる趣味のひとつとしてガーデニングがよく挙げられます。

ガーデニングと一言で言っても楽しみかたは様々で

花などを花壇やプランターで楽しむ

作物を育てる

本格的に樹木を植えて緑や花を楽しむ

などなどその人のライフスタイルで楽しむことが出来ます。

今回は特に植物を植えたいという人に特化した植栽(木を植えること)

の方法を説明していきます。

1.庭木を選ぶ

まずはお庭に植えたい樹木を選びましょう。

何を選んでいいかわからないという方はこちらでも解説していますのでご参照ください。

2.植木を購入する

植えたい樹木が決まったら実際に買いに行きましょう。

木ってどこに売っているの?

始めて買う方は分からないかたもいると思います。

木は町の花木センターやホームセンターなどで購入する事が出来ます。

少しでも安価で購入したい場合は直接植木の販売をしている造園屋さんや材料屋さんに連絡をしてみるとよいでしょう。

3.実際に植えてみる

木を買ってきたら実際に植えてみましょう。

恐らく根っこに土が覆われた部分を麻と呼ばれる布で結んである物を買われたと思います。根巻きといいます。(ポッドで買ったかたもいると思いますが)

インターネットから引用

ちなみにポッドの場合は寝巻きがされていなく土と根っこがむき出し(根鉢)の状態です。

植えかたのポイント

根巻きや根鉢は切ったり壊したりしない

よくある質問ですが、これはそのままの形で植えるのが良いです。

どうしても根巻きされていたり根鉢の状態だと上手く育たないんじゃないかという事で根巻きを切ったり根鉢を壊して植えるかたがいますが

結論はいじらずそのまま植えるのが良いです。

理由として根っこが崩れたり根鉢が崩れると逆に根っこが育ちにくく上手く育たないからです。

木は苗でも地植えでも植えられて元々保管されているのでその段階である程度根が張って根付いています。

それを出荷のために円柱に近い形で掘りとりを行っています。

その形を維持するために根巻きして保護する(崩れるのを防ぐ)のです。

一度根付いたものをコンパクトにしたと思えば良いです。

一度根付いているのでその土とは馴染んでいるので植栽する時に成長しやすくなっているのです。

そのため出荷してある段階ですぐに植えられるようにスタンバイしてあるのです。

ちなみに根巻きの麻布やヒモは土に植えると腐ってしまうので成長の妨げにはなりません。

ただしプラスチック性のヒモを使っている場合は腐らないので埋めずに持ち替えって捨ててください。

植えかた実践

植える場所を決める

植える木の鉢がすっぽり入るくらいの穴を掘る

穴に木をおいて木の方向を決める

土を少し穴に戻し、その周りに土手を作る

水を穴の中にたくさん注ぎ入れる(たぷたぷになるくらい)

回している時に土手の土を少しずつ穴に入れていく(その際土手は崩さないように)

イメージとしては内側の土手の土を穴に入れ、外側の土を土手に盛って補填する感じ

全て穴を埋めたら土手はそのままにして終了(土手は水が流れないようにするために必須なので作るようにする)

その後は強度を強めるために支柱をすると良いです。

支柱はまだ根が未熟で風などで倒れる可能性のある木を守る役割があります。

背丈程の木であれば竹か木の支柱を1本 木とくくりつけると良いです。

この際木と支柱の当たる部分に布を当てると木の幹が剥がれません。

幹が剥がれると木がものすごく弱るので出来れば布や杉皮と呼ばれる資材を当ててください。

インターネットから引用(杉皮)

ワンポイント

複数木がある場合は支柱の向きを全て揃えると綺麗に仕上がります。

ポッドの場合は根鉢をポッドから出して

根鉢分の穴を掘ったらそのまま植えてしまって大丈夫です。

ポッドは根が弱いためあまり動かさない方が良いためです。

<難関!?>現役施工管理技士が教える施工管理技士試験合格のための勉強法 コツ

皆様お世話になっております。

私事ながら先日1級の土木施工管理技士試験を合格させていただくことができました。

以前取得した1級造園施工管理技士とあわせて資格が増えて、仕事の幅が広がったことに喜びを感じております。

今回の目次

施工管理技士とは?

過去の合格率(造園 土木)

学科試験勉強のコツ

実地試験勉強のコツ

経験記述のコツ

選択記述のコツ

まとめ

施工管理技士とはそもそも何かと言いますと

日本の建設業において特定業種の技術を認定した国家資格である。技師ではなく、技士である。 該当する種目の施工管理技術検定の第1次検定に合格した者は施工管理技士補を、第2次検定に合格した者は施工管理技士をそれぞれ称することができる。 施工管理技士の等級区分は1級または2級である。(Wikipedia参照)とされ

このように建設業を志すものにとって建設現場を統括するために大切になってくる資格になります。

試験は第1次検定と第2次検定の二部構成となっており

1次試験は4択から正解をひとつ選ぶ学科試験。

2次試験は実際に自分が担当した現場監督としての仕事の事に関して文章でまとめたりする記述がメインの実地試験となっています。

令和3年以前は普通に学科試験、実地試験と分かれていましたがそれ以後は第一次検定、第二次検定と名称が変わりました。

受験資格も第1次検定は17歳以上であれば高卒・大卒・実務経験に関係なく受験出来るが、1級建築施工管理技士の第2次検定の受験資格は、大学の建築系学科卒業の場合3年以上の実務経験建築学科以外の場合は卒業後4年6ヶ月以上の実務経験が必要である(Wikipedia参照)

とされており、ある程度の業種経験は必要となってきます。

施工管理技士は1級と2級があるとされていますが

単純に任さられる現場の規模と、問題の難易度が変わってきます。

もちろん1級はより大きな規模の現場を統括することができるようになりますが試験の方も2級に比べてより具体性を求められ、問題の範囲も広がりますので難易度がグッと上がります。

私が受験した造園施工管理技士と土木施工管理技士の難易度ですが

造園施工管理技士 合格率

■1級(学科試験)

実施年受験者数合格者数合格率
2020年2,9741,17839.6%
2019年3,4041,26037.0%
2018年3,4301,41441.2%
インターネットから引用

■1級(実地試験)

実施年受験者数合格者数合格率
2020年1,69569541.0%
2019年1,88074439.6%
2018年2,25180835.9%
インターネットから引用

■2級(学科試験)

実施年受験者数合格者数合格率
2020年3,5692,08058.3%
2019年2,4481,24750.9%
2018年2,6781,67962.7%
インターネットから引用

■2級(実地試験)

実施年受験者数合格者数合格率
2020年2,5311,08943.0%
2019年2,8291,06337.6%
2018年3,4581,31338.0%
インターネットから引用

1級は学科、実地共に30%~40%程で

2級は学科が50~60%、実地が30%~40%となります。

土木施工管理技士 合格率

■1級(学科試験)

実施年受験者数合格者数合格率
2020年29,74517,88560.1%
2019年33,03618,07654.7%
2018年28,51216,11756.5%
インターネットから引用

■1級(実地試験)

実施年受験者数合格者数合格率
2020年24,2047,49931.0%
2019年24,68811,19045.3%
2018年27,5819,52134.5%
インターネットから引用

■2級(学科試験)

実施年受験者数合格者数合格率
2020年33,18223,34670.4%
2019年39,09524,75963.3%
2018年35,10220,86359.4%
インターネットから引用

■2級(実地試験)

実施年受験者数合格者数合格率
2020年30,43712,85242.2%
2019年31,72912,61139.7%
2018年33,39911,69835.0%
インターネットから引用

土木に関しては学科は1 2級共に50~70%と高めの合格率を誇りますが

実地になると30%程とガクッと下がります。

この2種の試験を見てみると学科よりも実地が鬼門であることがわかります。

そして簡単には習得できない難関であることも同時に分かっていただけたのではないかと思います。

そこで学科試験、実地試験共に私がしてきた勉強法を紹介していければと思います。

これは1級、2級共に使える方法だと思いますので資格取得を考えている方々の参考に少しでもなれば幸いです。

学科試験

第一の関門学科試験です。

令和3年から一次検定と名称が変わりました。

出題傾向は4択から正しいものもしくは誤っているものを選ぶ選択方式でマークシートでの回答になります。

ここでの きも は正しいものだけでなく誤っているものも選ぶ可能性があるため現場での知識を理解していないと答えに辿り着きません。

正しいものを選ぶ問題例
誤っているものを選ぶ例

コツ

過去問題をたくさん解いて慣れる

学科試験は選択問題で知識が必要となりますが逆に言えばある程度は暗記で覚えることが可能です。

市販のテキストで過去問題を3~5年分くらい繰り返し解くことで問題の傾向が分かってきますし、必然と知識もついてきます。

また、調べれば過去の問題もダウンロード出来たりするのでダウンロードしてひたすら問題を解きましょう。

根気はいりますが一番知識をいれるには確実な方法と言えます。

出題時には項目ごとに分かれて出題されるので項目ごとに解いて

答え合わせをし、その項目で分からなかった所や間違えたところを市販のテキストなどに載っている解説を良く読みもう一度解き直します。

私がおすすめするテキストはこちら


(今回は土木のテキストです。このシリーズは図解もあり私的には理解しやすいかなと思います。)

問題を良く読むクセをつける

先ほども言いましたが4択から正しいものを選ぶケースと誤ったものを選ぶケースがあります。

ここを良く読まずに勘違いして解答してしまい点数を落としてしまうケースがあります。

問題の出し方もそれっぽいことを出してくるのでややこしいケースがあります。

そのため良く問題を読んで文章は正しいか誤っているかを判断しなければいけません。

私の経験上 誤ったものを答えよ といったケースの方が多いイメージがあるので

先入観にとらわれず良く読むクセをつけます。

それが問題をたくさん解くことに繋がってきます。

講習を受ける

合格するためには専門講師による講習を受けることも選択肢としてあります。

受講費はかかりますがその分授業を受けるため集中したいという方や中々自分一人で勉強するのは不安という方はオススメです。

ちなみに私も講習を受けていたことがありました。

講習を受けるメリットとして

授業のようなので集中できる

テキストや過去問題が講師が厳選したものが載っているのでより濃い内容を覚えることが出来る

抜粋した問題集などもあるため勉強効率が上がる

このようにメリットは多いです。

ただ費用がかかることも事実です。

そんな声もあり、通信講座での受講もできるようになったようです。

専門の講義を通信講座で受けれるため移動などの手間がなく自分の時間で勉強出来ます。

費用も一般的な講習よりもリーズナブルで提供しているのでオススメです。

オススメの講習はこちら

実地試験

学科を潜りぬけると最後の関門実地試験です。

主に経験記述などの記述問題がメインになり、学科のように暗記だけでなく頭で考えて文章や記述をしていかなくてはなりません。

経験記述は自分が実際に担当した現場での事を文章にしてまとめる物です。

より具体性が求められ、良くいわれているのは全然現場の事を知らない素人の方が理解できるような文章を作る必要があります。

こちらは実際に私が受験した令和3年の1級土木施工管理技士の選択記述の問題例の一部です。

このように穴埋めと記述で答える問題となっております。

コツ

経験記述

とにかく具体的に記述する

現場の責任者として請け負った工事を完成させる時に 管理をしていく上でどんな問題が発生するか?恐れがあるか?を予測していかなくてはなりません。

その予測した問題の発生を防ぐために問題の理由や根拠などを追及して改善していくためにどうするかを具体的に決めて、その決定事項を現場担当者や作業員に理解させるという事を

文章化してまとめるということになります。

その内容は素人がその文章を見てもすぐにわかるようにまとめることが高得点への鍵となります。

土木施工管理では品質管理、安全管理、工程管理の観点から選びますが

どれが出るかは年毎に違っていてランダムです。

最近は品質管理、安全管理から多く出題されます。

他の施工管理技士試験では選んで答える試験もあるようです。(造園施工管理技士は選ぶことができた)

受験する試験に応じて確認が必要です。↓

https://www.jctc.jp/

実際に試験で出題された経験記述の構成例をまとめていきます。(1級土木施工管理技士試験から)

経験記述構成例

1」具体的な現場状況と特に留意した技術的課題

1.工事内容

2.現場状況

3.問題と理由

4.課題

「2」技術的課題を解決するために検討した項目と検討理由及び検討内容

5.取り組み

6.検討項目

7.検討内容

「3」上記検討の結果、現場で実施した対応処置とその評価

8.対応処置

9.監視確認

10.結果と評価

このように構成します。

ちなみに各項目およそ10行ほどの欄があるので出来るだけ配分を考えて記載します。

細かいな!とお思いの方も多いでしょうがこれだけ具体性がないと施工管理技士として現場を任せられないという判断なのです。

これでもか❗と何故?どうして?を突き詰めて具体的を意識して記述してください。

丸暗記しない

構成が出来上がり、文章もまとまってきたらある程度書いて試験本番でしっかり書けるように訓練します。

しかし丸暗記することはオススメしません。

いくらその通り覚えてもいざ試験となると度忘れしたり、用意された枠の中に文が収まりきらなかったり、また余ってしまったりとアクシデントに見舞われたりします。

そこで上手く立ち回るには丸暗記しようとせず

記述する仕事の内容をザックリでいいから頭で掴んでおく

事を意識してください。

ある程度の内容を掴んでおけば

もし文を忘れた時にも表現を変えても意味は通じる文を新たに生み出すことができますし、そうすれば文の行を調整することも可能になります。

また、丸暗記しなくていいんだと

勉強する際の気持ちも楽になります。

切羽詰まっては効率が悪くなることがありますので完璧を求めずザックリ覚えましょう。

相手に伝わればいいんです

これは、選択記述の問題にも応用できます。

すべての問題を丸暗記するのは大変なので仕事の内容を掴んでおき

この場合はどんな方法が使えるだろうと

頭の中で整理することで自分だったらこの方法で解決できるなと

これをそのまま問題文と照らし合わせて解いていく形です。

自分で現場を回しているつもりで問題を解くと対応しやすいかなと思います。

講義を受ける

実地試験ともなるとより専門的な内容に踏み込んでいくので学科同様プロに頼るのも手です。

この方達はいわば施工管理技士のスペシャリストなので合格させるためにベストな方法を講じてくれるのでオススメです。

まとめ

施工管理技士の勉強法を解説していきました。

学科試験

とにかく問題を解いて慣れる

問題を良く読むクセをつける

講義 通信講座を利用する

実地試験

とにかく具体的に

丸暗記しない

講義 通信講座を利用する

どの資格もそうだと思いますが楽に資格が取れるということはなく苦労は伴いますが合格したときの達成感やその後の仕事での充実度は今までの比にならないくらいです。

建設業でもう一皮むけたいと思う方へ少しでも参考になればと思います。

各施工管理技士の合格基準等につきましては専門のサイトから確認できますのでご確認下さい。↓

https://www.jctc.jp/

<カヤ(カヤノキ)剪定> 庭師がカヤをスッキリさせる剪定のコツを解説! 

お世話になります。

庭木の剪定が忙しい時期になってきましたが今年もまた色々剪定、刈り込み等お手入れさせていただいております。

そこで今回はカヤノキの剪定について解説していきます。

カヤはどんな木なのかといいますとマツやヒノキなどと同じ針葉樹に属されます。

その名の通り葉っぱがマツのように鋭く、さらに固いため触れるだけでチクチク痛いです(泣)

カヤの葉っぱ

剪定の際に痛い思いをしながら進めていく訳ですが写真の通り三又に枝葉が延びているため方向の良い枝の剪定が少し難しく迷う場合もあります。

優先的に切る枝は枝の内部の不要枝です。

これだけで大分中が透けてスッキリします。

強すぎる枝は切って中の細い枝があれば更新するのが良いですが、

ボサボサ小枝が伸びている時はそこまで詰めるとまたボサボサになってしまうので長めの枝は残し、そこを輪郭の先端として合わせていくのが良いでしょう。

この枝で説明していきます。

オレンジで囲んだ枝はそれぞれ忌み枝ですので除去して放射状に伸びている枝を残すようにします。

このように各枝先毎に

1.内部の忌み枝除去

2.輪郭線上の長めの枝は放射状に出ている枝を残す。

2の時に枝先が三又に分かれている枝が多くあります。

剪定の基本通り正直に真ん中を抜いてしまうと枝の出方からしておかしな枝の作りになってしまいます。

方向によって三又の中の右側かひだりがわの枝を抜くことで角度的に ちょうど良い枝の形になります。(おかしくないなと思えば三本そのまま残してもオッケーです。)

このようになります。

3本残している部分と2本で枝を作ってある部分が何ヵ所も出来て完成します。

前述の通り葉っぱが痛くチクチクするので剪定の際は長袖、手袋の着用をオススメします。

鋭いトゲでも痛くない↓


<知って得する>モッコクが枯れる原因

お世話になっております。

先日ふと見かけたのですが高さ7メートルくらいのモッコクが葉っぱがカラカラになるほど枯れていました。

紅葉しているわけではありません。

葉っぱが完全に枯れています。

モッコクは剪定のし過ぎや害虫によって一部分が枯れる事は良く見かけます。

このモッコクは2年前に剪定をしてそれっきり触っていなかったので剪定による枯れでないことはわかります。

ハマキムシ等の害虫が葉を食害し、部分的に葉を枯らすことは考えられますが

全体が枯れていることから害虫が全ての葉っぱを食べたのは考えにくい案件です。

テッポウムシ(カミキリ虫の幼虫)が木の内部に侵入して木の内部を食べたのか?

モッコクはテッポウムシが着く樹木ではないのでそれも考えにくいです。

伐採後ですが幹の真ん中に穴が空いていないため侵入はしていないと判断できます。

となれば

土壌の状態が悪く根腐れした。

単に木が寿命を迎えた。

どちらかになるかと思います。

幹を見るに枯れて間もないのか少しみずみずしさは残っているように感じます。

もし、寿命であれば幹もカサカサになってくるため寿命ではないのかなと。

となるともう根腐れしたのでは?

と疑うことになります。

これが一番信憑性があるかなと思います。

理由としてモッコクの手前には水道があり、ホースでタンクに水を汲んだり水の流れが多い場所である。

また、日陰になっていて土も湿り気があることから土に水が浸透していかずに根にダメージを与えてしまっている可能性がある。

ちなみにモッコクの手前にあるサザンカも上部が枯れてしまっています。

このことから根腐れによる枯れが一番濃厚だと思われます。

プロと素人の違い 庭師が解説

お世話になっております。

年の瀬になりお手入れの頻度が増えて来てどこの植木屋さんも大忙しです。

あらゆるところで手入れをしているのを見ているとふと疑問に思うことがありませんか?

プロの仕上げ方と素人または少しかじったことのある方との違いはどこにあるのか?

やはり年明けは庭を綺麗にしたい方は多いですが頼むのであればプロの方が良いですよね?

ただ素人またはかじった方にはそれ相応の良いところもあるのでそれも解説していきます。

プロ

1.仕上がりが綺麗

2.作業が早い

3.掃除が綺麗

4.金額が高め

素人

1.金額が安価

2.仕上がりに不安あり

3.出来る木と出来ない木がある

4.作業は丁寧

プロ

1.仕上がりが綺麗

プロはいきなりなれません。誰しもが下積みを積んで仕事が出来るようになっていきます。

最初は親方に怒られ怒られ指導されながら成長していくのです。

そのため仕上がりのジャッジは非常にシビアで

出来るプロは仕上がりが非常に綺麗です。

そうでないと切らせてもらえませんからね。

2.作業が早い

作これも経験と訓練によりけりなのですが

作業が早いだけで雑な仕事をするのはプロ失格です。作業は早く丁寧に綺麗にすることが出来てプロです。

また作業を早くこなすことは理由があります。

大体庭師は1日何人でいくら

という風に金額を出すことが多く

かかった日数と人の数によって金額が変動していきます。

ということは早く作業が終えられたら金額が押さえられるということになります。

それではわざと遅く作業すればいいのではと思いますが

お客さんもそこまで鈍くありません。

それこそ早く丁寧な業者を探すことでしょう。

そのため早くかつ丁寧に出来る業者が求められているのです。

3.掃除が綺麗

庭師に求められるのは剪定や伐採の腕や木の知識など様々ですが

最後の掃除をキチンとこなせてこそプロです。

なぜなら掃除は一番大切といっても過言ではありません。

いくら剪定を完璧にこなし綺麗にしても最後の掃除が雑だと全てが汚く見えてしまいます。

それがわかっているからこそプロは隅々まで掃除を綺麗にして作業を終えます。

4.金額が高め

デメリットの部分になりますが一般的に植木屋さんは金額が高めという点があります。

大体ですが1人1日作業して¥15000

それに経費や枝ごみ処理代金を上乗せした金額を請求していくというのが主です。

これは地域差や会社によって出し方が違う場合があるので一概には言えません。

それが人が増えていくと金額がさらに倍になっていくため額面の金額は高くなりがちです。

素人

1.金額は安め

あまり素人という呼び方は失礼に値してしまうかもしれませんが違いがわかるように呼ばせていただきます。

本人たちはプロと自覚していない分金額は安めに設定していると思います。

代表的なところはシルバー人材センターのような組織です。

良くお客さんから聞くのはシルバーさんは安いよということです。

シルバー人材センターの金額の出し方は存じ上げませんが草むしりや様々な庭回りの事を安価にやってくれるという評判があります。

2.仕上がりに不安あり

これもお客さんから聞いた話なのですが安価な分少し仕上がりが物足りないという声もあります。

もっとこうしてほしいというところまで手が届かないというもどかしさもあるのがたまに傷です。

3.出来る木と出来ない木がある

これはどうしても木には高い木というものが存在してこなさなくてはならないのですが

木が高くなるにつれ危険度が増します。

素人といいますかあまり慣れてない方にはハードルが高かったり、シルバーさんで言えば高齢の方が多く、高い木はやらないというのがあるようです。

安全第一なのでその判断もアリです。

ですがお客様からしたら大きい木も含めて作業してほしい訳ですのでプロとは差が出てきてしまいます。

また、マツなどの木も切り方のセオリーを無視して切ったことにより形が今一になってしまったケースも多々あります。

4.作業が丁寧

上記のデメリットはありつつも作業は丁寧にしっかりやってくれます。

安く丁寧に作業してくれるのは非常に安心できるし、好感が持てると思います。

以上プロと素人の違いを解説していきましたが決してシルバーさんや他の業者さんを否定するわけではありません。

本職の植木屋さんと比べるとということですので

もちろんシルバーさんや他の業者さんにも良い点が多くあります。

むしろ高齢になり自然と携わり関わるというのは同業者として嬉しいことです。

要するに用途や重視する方向によって業者を選べばいいんだと思います。

庭をしっかり綺麗にしたいのであれば

プロの本職の植木屋さん。

出来るだけ安くてある程度綺麗になっていれば良いのであればシルバーさんなどの業者。

ご自身のライフスタイルにあわせて選ぶのが一番いいです。

庭師が解説(庭師を始めるために大切なこと5選)

お世話になっております。

この仕事をしていると年配の方との関わりが比較的多くよく聞かれるのですが庭師ってどうなの?と

話によると会社務めのあと定年後にセカンドライフの手段として庭いじりを生業とした仕事を始めたいと思っているようで

庭仕事をやっていく上で何が必要なのかを問われることがあります。

もちろん年配の方だけでなく若者でこれからそういう系統の職業につくかたも庭仕事をする上で何が必要か現役庭師の私が解説していければと思うので

参考にしてみて下さい。

1.木の知識を身につける

庭仕事を生業とすることはお客さんは私たちを庭のプロとして頼ってくるわけです。

そこで最低限 庭木の特徴などを知っておく必要があります。

お客様に庭木のことについて答えられるように勉強しましょう。

逆の立場で考えて聞いたことを答えられないプロは何か頼りない印象を受けてしまいます。

木の剪定頻度はどのくらいなのか?

この木は強く剪定しても大丈夫なのか?

木が枯れてしまった原因は?

などなど色々質問されたりします。

もし仮にそのお宅をお手入れしてくださいとなった場合、始めてだとよくわからないことも多いですよね?

お客さんの家にある木の特徴だけでも調べるのが一番良い方法です。

そうすればそのお客さんにとって知りたい情報をピンポイントに調べられるからです。

2.草刈り、草むしりを覚える

庭師は木を切ったりするだけではありません。むしろ草刈や草むしりの仕事の方が多いかもしれません。

それだけ雑草問題は様々なお宅で頭を悩ませる問題です。

結構自分自身で草取りしてますよっていうお宅も多いんですが毎回手間がかかるといったことや高齢になり屈むのがキツくなったりと言ったお悩みは多いです。

雑草は5月頃から10月くらいまでは最盛期で必ずと行って良いほど伸びるので仕事は溢れるほどです。

そんなお悩みを解決するために草刈り機の使い方や草むしり、雑草除去の方法を学ぶ必要があります。

私のブログにも雑草対策について載せているのでご覧下さい。↓

https://garden52.net/3787/

3.刈り込みのお手入れを覚える

枝を抜いたりして木を透かしたりする剪定などはある程度の経験を積んで覚えていかないといけませんが

刈り込みによるお手入れは少し練習すれば出来るようになります。

刈り込み手入れは樹木の表面を刈り揃えて綺麗に整える方法で、生け垣など目隠し要素があるものなどによく用いられます。

刃が大きいハサミを使って行う方法や、ヘッジトリマーと呼ばれる機械を使って行う方法などあります。

一般的な家庭では低木として植えられているものが多いのでハサミで刈り整える方法を覚えておくといいと思います。

刈り込みのコツはこちら↓

4.必要な道具を揃える

庭仕事をするためにはやはり最低限揃えたほうが良い道具があります。

草刈り機やヘッジトリマーなどの機械ももちろんですが

常日頃持ち歩く商売道具である腰道具と呼ばれる物を用意する必要があります。

腰道具はベルトに必要な道具を下げて腰に巻くことからこう呼びます。

腰道具は

①枝を切るための剪定バサミ

インターネットから引用

これは岡恒というブランドの剪定ハサミでホームセンターなどにも流通していて初心者でも扱いやすいブランドになります。


赤と白のデザインで目立つ分かりやすいのも良いです。

②剪定バサミで切れない太い枝を切る ノコギリ

インターネットから引用

ノコギリといっても色々種類がありますが剪定(園芸)用と呼ばれる種類の刃が固めの細長い物を選んで下さい。


※③木バサミ 片手刈り込みバサミ

インターネットから引用

これは初心者はあってもなくても良いと思います。

木バサミは主に枝が細かい物を切るときに使うものでマツのお手入れをするときに役に立ちます。

しかし使う用途がそれほど多くないためあってもなくてもいいと思います。

インターネットから引用

片手刈り込みバサミは刈り込み作業の補助用で役に立ちます。

低木の裾や際など大きなハサミで届かない部分を切るときや仕上げの時に使えます。

チャボヒバやツツジ、ツゲなどの樹木を刈り揃えやすいです。

主にこれらを揃えると良いです。

腰道具はホームセンターで大体揃えることができます。

ホームセンターとはいえ仕事をする上では性能は充分なので刃物店で本格的なものを揃えなくても大丈夫です。

5.コミュニケーション

どの職業でもそうですがコミュニケーションは大切です。

特に庭師はお客さんを相手にして行う仕事なのでお客さんと話ができるかが大事になります。

一昔前の職人さんの中には口下手な方も多く、お客さんとコミュニケーションをあまり取らない方もいましたが、それではお金を頂いて仕事をしている以上ベストな仕事とは言えません。

お客さんとコミュニケーションをとってお客さんが理想とする庭を作り上げる。

それが出来てプロだと思います。

ここまで庭師になるにはどうするか?ということで解説してきました。

庭仕事は仕事内容が様々で覚えることが多いです。

しかし最低限 初心者の方は以上の事を意識してみるといいと思います。

始めてみてそれなりに売上が建てられてきたら必要な道具を買い揃えていけばいいと思います。

庭師が教える お手入れ かかり枝(お手入れ後に注意するかかり枝について解説)

お世話になります。

ご自宅のお庭を綺麗に保つためにこまめなお手入れは必要不可欠です。

しかし、お手入れには手間や時間がかかるのもまた事実です。

そこで、ご自分で庭木のお手入れをしている方のためにお手入れの手間が少なくなるようここだけは気を付けて❗

というものを解説していきます。

1.木全体を見てとりあえず長い枝を切る

木を見てみてボサボサになっている原因がほとんどが徒長枝と呼ばれる新しく伸びた枝です。

見るからにビヨンビヨン伸びているのでその枝のみを元から切ります。

輪郭線上で切り詰めるのは?

という質問を受けたことがありますが

出来るだけやめたほうがいいです。

理由としては、徒長枝自体が勢いが物凄く、その木に必要な養分を持っていってしまいます。

このことで木全体に養分が行き渡らず徒長枝だけが伸びたり、他の枝が成長しなかったりします。

また、徒長枝を中途半端に残しておくとまたすぐに新しい徒長枝として伸びてくるのでいたちごっこのようになっていきます。

そのため少し面倒ではありますが見るからに長い枝は出ている部分の 元から 切り取ります。

2.木についたかかり枝は確実に全部取る

まずかかりえだについて説明します。

かかり枝は木を剪定した際に切った枝が木にかかっている状態の事をいいます。

このかかり枝は必ず取り除くようにします。

カイヅカイブキのかかり枝

取り除かない事による弊害として

まず見た目が汚くなります。

切ってすぐの頃はそれほど目立ちませんが時間が経つにつれてその枝が枯れて茶色くなってくるため非常に汚く見えてしまいます。

これでは綺麗にするために剪定したものが台無しになってしまいます。

かかり枝をつけないためには

①木の上部から剪定する

②下に向かうにつれて随時確認して下に落とす

③仕上がり後は木を奮って枝を落とす

④最後にもう一度確認してあれば取り除く

順に説明するとこういう感じになります。

特に②の段階で切った部分を確認して木に枝がついていたらその度に取り除くようにすればかかり枝が少なくなります。

最後にはホウキや熊手で木をパンパン叩くようにすると落ちてきます。

意外と遠くから眺めるとかかりたてのかかり枝は目立ちませんがよく見ると

葉っぱの向きが逆だったり枝が変な方向に向いていたりするので意外とわかります。

まとめです。

木から出ている明らかに長い徒長枝を取り除く

かかり枝は確実に落とす。

この2点を意識することで綺麗にかつ手間をかけず木をお手入れできます。

シマトネリコ 究極に小さくしてみる(シマトネリコを最大限に縮めます。)

お世話になります。

洋風のお庭にピッタリなシマトネリコという樹木があります。

インターネットから引用

緑の丸葉が多く付き、風にそよそよそよぐ姿が涼しさを醸し出します。

また生育良好 丈夫で生命力が強いことから初心者にも育てやすいという特徴があることも人気の要因だと思います。

その生育良好なことが災いし、とてつもなく大きくなりすぎて手に負えなくなるという自体も良く聞くシマトネリコです。

今回施工したシマトネリコも実は

一度除草剤をかけて枯らしてしまった物なのですが

このように一年足らずでこんなにこんもりしてしまうのです。

逆に言えば坊主に近い状態に切ってしまってもまた芽が吹いてボサボサになるという特徴があるということです。

ただ注意するのは

シマトネリコは寒さにめっぽう弱いため強めに剪定するのは真冬以外の時期にします。

真冬に強剪定してしまうと一気に木が弱ってしまいます。

枯らしたい方にとってはその方法もありだとは思いますが

今回は伐採ではなく出来るだけ小さく収めてほしいとのご依頼だったのでそのように施工していきます。

動画を見ていただいて手順を説明していきます。

1.出来るだけ小さくするので根元の方の枝を残す

小さくするので上の方の枝をチョンチョンつまむのはあまり意味がないので

思い切り中まで侵入して強く長い枝は元からとっていきます

残すのは細かい枝です。

2.今回は極限まで小さくするので濃さはかなり薄くする

シマトネリコはある程度枝葉を残した方が綺麗に仕上がるんですが

すぐに大きくなりすぎて繁ってくるので出来るだけ枝数を少なくして薄めに仕上げます。

シマトネリコ

究極極小剪定の完成です。

ほぼ幹元に近いところの枝で残しました。

一見すると切りすぎなんじゃないかと思われると思いますが全然問題ないです。

また一年経つ頃にはボサボサになるでしょう。

ポイントとしては

強い枝は思い切り切ってしまうこと

枝先をつまむだけはしない

元の方の枝を残す

この3点です。

一般的なシマトネリコの剪定も挙げてますのでご参照ください!

普通に小さくする剪定と自然樹形にする剪定は残す枝が違ってくるので自分のお庭にあった切り方をオススメします。

ただシマトネリコは気持ち切りすぎてもすぐに吹いてくるのでご自分で管理される方も思いきって剪定してみてください!

<より美しく!>ベニカナメ を剪定で仕上げる方法

お世話になります。

先日 個人邸の木の手入れに行った際にベニカナメを手入れさせていただきました。

ベニカナメの利用

ベニカナメと言えば一般的に生け垣などに使われていて葉が赤くなることで美しいことから人気があります。

生け垣に使われる木の特徴として刈り込みによく耐えて芽吹きが良いというのがあります。

そのため目隠しにしたりといった用途があるため刈り込み鋏やトリマーでの仕上げをよくするんですが

今回のベニカナメは一本立ちの背丈程度の大きさであったため目隠しにする要素はなく、剪定鋏で透かしてあげた方が綺麗に仕上がると思いましてこの手入れにしました。

吹き出し左側用のアイコン

ベニカナメは葉っぱが赤くなるんだよね‼️生け垣は凄く綺麗なんだ!

こちらが一本立ちのベニカナメです。

いい感じに生い茂っていますね!

剪定方法

剪定方法ですが

出来るだけ幹に近い小枝を残します。

もちろん小枝は方向の良いものを選んで切り戻してあげます。

もしもちょうど良い場所に小枝がない場合は既存の枝を切り詰めて対応することもできます。

ところで切り戻しも切り詰めの違いはなんなんだろうかという疑問があると思いますので解説します。

吹き出し右側用のアイコン

小枝は木の枝元付近から出ているものを残すと、よりコンパクトに仕上がります。

切り戻しと切り詰め

切り戻し

切り戻しは既存の枝の元の方にある小枝を残すように既存の枝を元から切り落とす方法です。

このように赤い線の位置で切るのが切り戻しです。

この位置で切ると左の小さい枝が残り、右の太めの枝が切り落とされます。

切り詰め

切り詰めは既存の枝を葉っぱのある中途のところで切る方法です。

このように青の線の位置で切ると左の小枝と右の枝が2本残ることになります。

仕上げ

1.頭から剪定を始める

頭から剪定する癖をつければ大きい木を剪定するときにかかり枝(切った枝が木に引っ掛かること)に気づきやすく降りながら見つけては落とすことができる。

かかり枝は気づかずに放置しておくと茶色く枯れて折角綺麗に剪定した木が綺麗に見えません。

吹き出し右側用のアイコン

かかり枝は後々枯れて木の見映えが悪くなるので必ず取るようにします。

かかり枝に関してはこちらから↓

2.優先的に上向きの枝や木の方向に向かっている枝、極端に下を向いている枝、太すぎる枝を切っていく

幹元にある方向のいい小枝以外の上で上げた枝を切ることで大分すっきりします。

3.後は切り戻しと切り詰めを駆使して仕上げる

仕上げの濃さによって切り戻しと切り詰めのバランスを調節します。

動画で一部始終を上げましたのでご覧下さい。

撮影しながらでスムーズではありませんがご了承ください。

剪定後です。

年一回のお手入れということと萌芽力(芽吹きする力)が強いことから

比較的すっきり仕上げました。

これくらい切っても半年も立てば剪定前程に生い茂ります。

まとめ

剪定での仕上げの良いところは

日の光が木の内部まで良く届き、病害虫を抑制してくれます。

また、空間を広く見せてくれたりとお庭に奥行きを持たせてくれます。

ただ、目隠しにはならないので場所によっては適しない手入れ方法になるので注意します。